サトイモの疫病に注意し、まん延防止に協力ください
近年、サトイモ畑で「疫病」による大きな被害が出ています。疫病にかかると、葉や茎に灰褐色で円形の病斑ができ、 次第に病斑の中央から穴が空いて枯れていきます。この疫病は、前作の残渣、種芋、発病した株からの水しぶきや強風によってまん延します。原因となるのはカビで、サトイモのみが感染します。感染力が強く、地域ぐるみで対策に取り組む必要があります。
主な対策
発生源の対策
・残さの適正な処分
・種芋の消毒
疫病をまん延させない対策
・薬剤散布通路の確保
・排水および雑草対策の実施
薬剤防除
・早い時期からの防除開始
・定期的な薬剤散布
適正施肥による栄養改善
・土壌診断に基づく適正施肥
詳細な情報
詳しくは、サトイモ疫病対策マニュアルを確認ください。疫病を蔓延させないための対策方法も掲載しています。
サトイモ疫病対策マニュアル (PDFファイル/4.15メガバイト)
サトイモを生産されている皆さんへ(家庭菜園も含みます)
サトイモ疫病対策用農薬の購入費用の一部を補助します。
問い合わせ
農政部農産園芸課
電話:23-2425